top of page
煙突付きの家

サービス

うさぎっ子=学童保育というイメージがあるかもしれません。

しかし、うさぎっ子クラブのミッションは「地域の子育てをトータルサポートする」です。50年続く学童保育の経験をベースに、さまざまな子育てのお悩みに応えていきたいと思っています。

学童保育室

うさぎっ子クラブの保育方針

1.子どもの安心・安全と豊かな放課後の時間を守ります。

2.第2の家庭としての健やかな生活環境をつくります。

3.誰もが区別や差別されることのないインクルーシブ保育を継続します。

4.大人も子どもと一緒に全力で遊び、信頼関係を深めます。

5.豊かな経験・体験を通して子どもたちの創造力と好奇心を高めます。

6.異年齢との関係を通じて社会性を学び、大切な仲間関係をつくります。

7.手作りおやつを中心に、子どもたちの成長を支えます。

8.保護者との伝え合いを大切にし、協同で子育てを実施していきます。

子どもたちの生活

学童での生活の多くは遊びです。

子ども達の安全に配慮しながら自主性や創造性をはぐくみ、子ども達の生活を広げるためにさまざまな活動を行っています。

学童での一日の流れ

学童での一日の流れ.png

【生活の中で大切にしていること】

下校 学童保育室に帰ってくる子どもたちに声を掛けながら様子を見、気を配 ります。

子どもたちはそれぞれの思いをもって学童に帰ってきます。

学童に帰ってきていない子どもがいる場合には、他の子どもたちに様子を聞いたり、学校や保護者とも連絡を取り合う等し、その理由を把握し、必要な対応を取ります。


おやつ 子どもにとっておやつは楽しみなことですが、夕飯の遅くなりがちな学童保育の子どもたちにとっては、栄養補給の上からも大切です。

たくさんの子どもたちといっしょに食べる楽しさもあり、食べ物に対する興味、関心を深めることにもなります。そのためうさぎっ子クラブでは、手作りおやつの提供に日々努力しています。


遊び 学童保育の生活の中心です。戸外での活発な活動や室内での活動等多様な遊びを提供することが大切です。

少子化で近所に遊び仲間が少遊ぶ子供なくなっている現在、遊びの重要性は増しています。

遊びたくても遊びの仲間に入っていくことができない子や、「できる」「できない」のこだわりが強く、できないことはやりたがらない子もいます。

指導員はその子の気持ちに沿いながら遊びの仲間に入っていけるよう、子ども同士の関係を作り、遊びの楽しさを実感し、遊びが広がるように援助します。指導員は遊びの達人なのです。
 

宿題 「宿題をどこでするのか」は学校と家庭との問題かもしれません。

しかし、特に低学年の子どもでは、家に帰り夜遅く宿題をすることは、精神的、肉体的に大きな負担となります。

うさぎっ子クラブでは、必要とする子どもには宿題ができる環境を整えることに気をつけています。

保育室一覧

東学童保育室

東学童保育室

西学童保育室

南学童保育室

北学童保育室

石戸学童保育室

中丸学童保育室

東第二学童保育室

西第二学童保育室

石戸第二学童保育室

北第二学童保育室

中丸東学童保育室

中丸第二学童保育室

夏休み学童(団地学童)

学童保育×豊かな学び

団地学童の特色

公設学童の児童数増加に伴い、少しでも子どもたちの過ごす環境を整えるために2023年から夏休み期間のみの

新たな学童を開設しています!自由な保育と豊かな学びを融合する学童保育を実施するため、SETAM教育の観点をもって

子どもたちとの夏休み期間を過ごします!

STEAMとは?

「課題を見つける力」

「物事のさまざまな面から捉え解決する力」

「新しい価値を創造する力」 

​              育てます! 

      

 S・・・Science(サイエンス)

 T・・・Technology(テクノロジー)

 E・・・Engineering(工学)

 A・・・Arts(芸術)

 M・・・Mathematics(数学)

               

うさぎっこはうすでは、従来の保育に加えて「学び」の要素をたくさん取り入れます。

サイエンステクノロジー工学芸術数学の5つの内容を行っていきます。

そこに、北本市で50年近くの学童保育知識を足した、新たな学童保育の形を目指します。

今回も夏休み期間の新規受付を行います(定員20名程度)

夏休みの過ごし方例.png

【利用可能日】

 7月22日~8月31日(夏休み期間)

 閉室日・・土曜日・日曜日・祝日

 

【利用料金等】

 利用料 46,000円

 補食費 18,000円

(補食費は昼食・おやつ代となります。)

 昼食は、こちらで計画したものを提供致します。(毎日)

(夏休みのみの料金です。※全ての体験が含まれているセット料金です。)

 保険料 1,000円​

 ※料金は目安です。毎年5~6月に情報を更新。最新情報でご確認ください。

【入室手続きについて】

 締切日・・6月末~7月上旬(年度により変動します)

 ※応募多数の場合は選考とさせていただきます。ご了承ください。

アクセス

image.png
080-6850-5970(うさぎっこはうす)平日午前9時~午後4時

不登校支援(Arc)

子ども・保護者の居場所 不登校児童支援「Arc」

「誰かと話したい」「誰かと同じ場所に居たい」

そんな居場所を目指しています。

近年、様々な理由で学校に行きづらくなっているお子さんが増えてきています。

保護者の方も働きに行けなくなってしまったり、漠然とした悩みを不安を抱えている方もいるでしょう。

そんな子どもたち・保護者の方の居場所になるようArcは誕生しました。

 

まずは、この場に来てもらう事を一番に考えています。

Arcが安心できる環境になり、定常的にも緊急的にも頼れる居場所となる取り組みを実施しています。

子どもたち1人1人に理由が存在しています。子どもたちの気持ちに寄り添い、保護者の想いを受け止める、

のような居場所として活動しています。

 

    対 象:小学生(市内外問わずだれでもOK)

    開室日:火・水曜日(祝日除く)(基本)

    利用料:4月~6月(プレオープン期間)100円 ※7月以降は検討中

    利用方法:公式LINE・利用申請書に必要事項を記入の上、

         送信または提出して登録を済ませてください。

         事前ヒアリングにより、支援方法を確立します。

    お問合せ:080-6850-5970 

         北本市栄7-1-24-105(北本団地商店街内)

お気軽にご相談・ご見学お待ちしてます。

               皆様に寄り添った対応を実施していきます。​

Arc 公式LINE

〈登録方法〉

公式LINEにてお友だち追加

 

サイト内のGooglefoamで

登録をお願いします。

​未就学児サポート(Arcmini)

地域の子育てを支える活動を実施しています
未就学のお子さんを持つ親御さんへ - 安心して子育てができる場所があります!

「うちの子、これで大丈夫かな?」

「毎日、誰とも話せなくて不安…」

子育ては喜びも大きいですが、誰にも相談できずに悩んでしまうこともあるかもしれません。

特に未就学のお子さんをお持ちの親御さんは

小さなことで不安になったり、周りの育児情報に戸惑ったりすることもあるのではないでしょうか。

 Arcmini はそんな子育て中の親御さんが安心して交流し、悩みを共有できる場所を提供したいと考えています。

 

「ちょっと誰かに話を聞いてほしいな」

「同じくらいの年の子を持つ親御さんと話してみたい」と思ったら、ぜひ Arcmini を頼ってみてください。

もしかしたら、あなたが求めている情報や、心が軽くなるような出会いがあるかもしれません。

 

また、Arcmini の遊び場は、お子さんにとってかけがえのない経験と成長の機会を提供します。

体を思い切り動かす楽しさ、色々な素材に触れる驚きを通して、お子さんの運動能力や五感は豊かに育まれます。

さらに、遊び場は他のお子さんや大人との出会いの場でもあります。

初めてのお友達との関わりは、コミュニケーション能力や社会性を育み、豊かな人間関係を築く大切な一歩となるでしょう。

 Arcmini は、親御さんの不安な気持ちに寄り添い、お子さんの成長を応援します!

どうぞお気軽にご利用ください。「 Arcmini に相談してみようかな?」そう思っていただけたら、私たちにとって何よりの喜びです。

子ども食堂(kitchen capra blu)

みんなが繋がる!地域

kitchen capra blu(子ども食堂)

私たちは2022年から地域応援活動事業の一つとして子ども食堂を実施しています!

月2回(第2土曜・最終火曜日)に北本団地のうさぎっこはうすにて開催しています!

 

私たちのモットーはお弁当を手渡すだけでなく、学童保育のように

家庭的な安心できる居場所、アットホームな子ども食堂を目指して活動しています!

活動を初めて数年が経ち、毎回100食を越える提供を実施しています。

会場では、子ども同士の新たな繋がりや、子育て相談、行政や支援団体とのコラボや共同支援なども実施され、

地域と繋がる子ども食堂となっています!

一緒に活動してくれるボランティアなども大募集しています!

プレーパーク(うさとこ)

うさぎっ子クラブ プレーパーク事業

北本市の雑木林『てづくりの森』で毎月1度開催されているプレーパーク『もりとこ』

もりとこプレーパークとは

もりとこプレーパークは子どもが「遊び」をつくる遊び場です。0〜120歳まで誰でも参加できて、申し込み不要で遊べます。

森の中で火を使ったり、地面に穴を掘ったり、木に登ったり、何かものをつくったり・・・落ち葉やどろんこや自然の素材を使って、遊び場にあるスコップや金づちや大鍋を使って、自分の『やってみたい!』に挑戦できる場所です。

子どもを真ん中に、地域のみんなでつくりあげていくあそび場づくりを目指しています。

大人の方へ

危ない!みんな仲良く!など大人目線の禁止事項をできるだけなくして、『危ないよ!やめなさい!』の声をかける前に子どもたちの表情をちょっとだけ覗いてみませんか?そして一緒に考えてやってみたり、大人もおしゃべりして楽しんだり、時には全力で遊びましょう!

プレーリーダーって何?どうしてるの?

プレーパークには、プレーリーダーがいます。子どものあそび環境を整える専門職です。

子どもの好奇心をを刺激するような素材や遊具を用意し、一人ひとりが安心して過ごせる場所づくりもします。

〈開催日〉 第2日曜日 ※8月は第4日曜になります

 

4月13日(日)・5月11日(日)・6月8日(日)・7月13日(日)・8月24日(日)・9月14日(日)

10月12日(日)・11月9日(日)・12月14日(日)・1月11日(日)・2月8日(日)・3月8日(日) 

透明色プリズム
うさぎっ子クラブロゴ.png

NPO法人 北本学童保育の会 うさぎっ子クラブ

〒364-0031 埼玉県北本市中央2丁目92-2 内田第一ビル3F

白抜きの電話アイコン 2.png
048-594-8637
iconmonstr-email-10-240 (1).png

平日午前9時~午後6時

事務局

Copyright© 2021 All rights reserved.

bottom of page